歯科矯正治療とは、一般的には悪い歯並びをきれいに治す治療のことをいいます。
しかしながら、ただ、歯並びの美容的な改善をするだけではなく、
発音障害を改善すること、前歯で食べ物をしっかりとかみ切ることや奥歯で
食べ物を噛み砕くこと、全身とかみ合わせのバランスを調整すること、
歯のガタツキをなくすことにより歯の清掃性を良くして、歯の寿命を延ばすという
予防的な効果も持ち合わせております。
さらに、成長期のお子さまには、顎、顔の適切な成長発育を促す効果もあります。
矯正治療とは、数多くの治療効果をもちあわせる歯科治療の一分野です。
矯正治療は基本的に、1つ1つの歯に金具(ブラケット)を付け、ワイヤーを通して行います。
最近ではブラケットが以前よりも目立たないように改良されてきています。
またワイヤーも改良され最近では形状記憶合金を用います。
これは従来よりも痛みが少なく、歯の動きもスムーズですので、治療期間の短縮という効果があります。
一般的に使われているタイプの、金属性矯正装置です。
その他の器具よりも目立ちやすいという部分が欠点ですが、
より安価で高い効果が期待できます。
ワイヤーは金属ですが、ブラケット部がホワイトで、
歯になじみ通常のメタルタイプよりも目立ちにくくなっています。
ワイヤー部はメタルタイプと同様のため、同じく高い効果が期待できます。
歯の表面に装着してもほとんど目立たない、
透明で歯の色に近い矯正装置です。
上顎、下顎ともに矯正装置を裏側につけるタイプです。
メタルタイプと比べやや矯正期間が長くなりますが、
外観からは治療装置が全く見えなくなります。
上顎の裏側に矯正装置をつけ、下顎にクリアタイプの
装置をつけるタイプです。上の歯のみを裏側矯正に変更するだけでも、
かなり目立たなくすることが可能です。
![]() |
お口の中を拝見した上で、気になっているところや治療に対する希望を伺いながら、 |
|
![]() |
的確な診断のために、レントゲン撮影や歯型模型、写真撮影、顎関節の検査などを行います。 |
|
![]() |
最適な矯正治療計画をご説明いたします。 |
|
![]() |
正しい歯磨きの方法を最初に練習していただきます。 |
|
![]() |
矯正器具の装着期間はおおよそ2年です。 |
|
![]() |
きれいに歯が並んだことを確認して矯正器具を外します。 |
|
![]() |
「器具を外したら矯正治療は終了」ではありません。 |